■年回忌法要とは
年回忌法要とは、節目の年ごとに故人の命日(祥月命日)を迎える際に行う法要です。
法要には、『初七日忌より三回忌までの中陰法要』、『七回忌から三十三回忌までの追善法要』、『三十七回忌から五十回忌またはそれ以降の遠忌法要』とに分けられます。
とりわけ、中陰法要における10ある忌日の間は十王(有名なものに閻魔王など)によって順次、亡者の生前における罪の多寡に鑑み裁きを受けるとされます。さらに「この世に残された遺族による追善供養における態度」も「証拠品」と見なされるため、かかる故人の善根を懇ろに追善しなくてはならないとされます。
七回忌以降の追善法要とは供養の意義が異なるため、当庵では四十九日忌・百ヶ日忌・一周忌、三回忌の方をご供養される場合には、その他の複数の故人様と合わせてのご供養は行っておりません。
なお、法要と似た言葉で「法事」がありますが、「法要」とは僧侶がお経を唱えて供養する儀式自体をさし、その後のお墓参りやお斎などを含めた一連の行事の総称を「法事」と呼びます。
たったひとつのかけがえのない生命であることは皆同じであります。
だからこそ故人の恩徳に感謝し懇ろに供養することで、いま一度、故人様と遺された方々を振り返るよい機会となるでしょう。
智運庵では、そのような想いに応えられるようなご供養を目指し精進しております。
ぜひ、お気軽にご相談ください。
智運庵では菩提寺を持たない方や当庵にてお葬儀を行った方の年回忌法要も承っております。
経済的な理由や諸事情などで納骨や供養ができない方もぜひ当庵にご相談ください。
また近年のコロナ情勢等も鑑み、スマートフォンやパソコンを介したビデオ通話や音声通話のみの法要も承っております。
遠方の場合でも対応しております。
ご法事についての豆知識
- 法事では何を準備したらいいのだろう?
- 案内はいつまで?どんな内容で書けばいいの?
- 法事ではどんなことに注意したらいいのだろう?
とりわけはじめてお葬儀を行った方で初めて四十九日法要を行う場合、そんな悩みを解決する豆知識を下記のページにて紹介しております。
法要案内のお手紙にも使えるテンプレートも載せております。ご参考までにぜひご覧ください。
⚠注意事項
すでに菩提寺さまがお有りの方で、菩提寺御住職様の許可を得ずに法要等を行った場合、依頼者様のみならず寺院間のトラブルの原因にもなります。必ず許可を得てからご依頼ください。
◯ご法要までの流れ
※ 法要終了後
●回向の証をお授け致します。(お塔婆ご希望の場合、塔婆料3,000円を別途お納め願います。)
●回向の証は、仏壇がない場合には神棚など目線より高い所といった粗末にならない場所(例:タンスの上、テレビ台など)にお供えください。
●リモート法要でご依頼いただいた方には、後日郵送(送料は当庵にて負担いたします)にてお送りさせていただきます。

回向の証
お勤め料のごあんない
・位牌、仏壇、墓石開眼、閉眼供養、納骨、盆供養(棚経)、彼岸供養等、各種法要を出張読経・供養致します。
・日本全国、定額のお勤め料にて出張対応可能です。明瞭会計ですので出張料やお車代等は一切不要で安心です。
・位牌制作や仏壇購入、お墓の彫刻などはお客様ご自身でご購入・ご依頼されて結構です。また、位牌や仏壇など仏具店等のご紹介も可能です。
・お供物(お花・菓子・果物)の準備も当庵にて代行可能です。準備代行をご希望の場合、代行料として10,000円増のご負担をお願い致します。
(内訳:仏花一対代5,000円、菓子代3,000円、果物代2,000円=計10,000円)
・納骨法要の場合に、新しくお墓を建てられた場合は墓地開眼法要(墓石芯入れ)も同時必須となります。
墓石開眼法要せぬまま納骨はできません。追加法要料10,000円(総額40,000円)にてご案内させていただきます。
また、墓蓋開閉(とくに悪天候時)には大けがの危険が伴いますので、石材店へのご依頼をおすすめ致します。
各種法要プランと費用について

※プラン表に記載の金額は、当庵へお支払いいただくお勤め料一切の金額となります。
※例外として移動費・滞在費含め昨今の物価高騰のため大変心苦しいのですが、東京起点として700キロを超える地域にお住いの方は15,000円、及び離島部(北海道南部・札幌市外・四国・九州・沖縄)にお住まいの方は30,000円の割増とさせていただいております。
なお、総額をお知らせしてからの契約となりますのでご安心ください。
※お支払いは当日現金渡し・クレジットカード決済(オンライン事前決済)、タッチ決済(当日カード決済)、当日電子決済(Apple Pay・Google Pay、交通系IC)・銀行振込(ご依頼完了〜葬儀前日までに当庵指定の口座へ前払い)にてお願い致します。
※現金渡しの場合、施行日当日に葬儀会場にて直接手渡しにてお願いいたします。この際は一般的な不祝儀のし、または無地の白い封筒でも構いません。
※院殿(大)居士・(清)大姉をご希望の場合はご相談ください。
ご依頼にあたってのご注意
● 土日祝日連休は混み合いますので、ご予約はお早めにお願いいたします。
● 出張費・交通費(お車代)等を別途でご用意頂く必要はございません。
●法要プランによってお勤めの時間が異なります。
●ご契約後のキャンセルは法要の2日前まで申し受けます。それ以降はキャンセル料として10,000円を申し受けております。(滞在手配等の準備費があるため。)
●ご不明な点は遠慮なくご相談ください。